まほろばで君と

私小説『昨日のような遠い記憶・唯一のコンパ編』第5(最終)話「年賀状のち再手術」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1994~1995年の話・主人公は25歳] 3か月間、連絡も兼ねて文通しているが、知美からきた手紙にこう書かれてあった。 「実は会社の上司と不倫しています。でも、別れようと思ってます」 知美のこれまでの言動から…

私小説『昨日のような遠い記憶・唯一のコンパ編』第4話「束の間の楽しい記憶」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1994年の話・主人公は25歳] 10月のある日、知美から何度目かの手紙が届いた。 1994年は携帯電話の普及率が3~4%でメールもなかったため、連絡する方法は自宅に電話をかけるか手紙しかなかった。善晶も知美も…

私小説『昨日のような遠い記憶・唯一のコンパ編』第3話「ただのいい人」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1994年の話・主人公は25歳] 9月最初の土曜の午後、善晶と知美はATCに向かった。 車内で冷房をつけていても直射日光が暑い。ZARDの最新アルバムを流して、気分だけでも爽やかにする。知美との初デートというのも…

私小説『昨日のような遠い記憶・唯一のコンパ編』第2話「退院祝い」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1994年の話・主人公は25歳] 一年で最も寒い2月14日の深夜に救急搬送され、長い間入院していた善晶が退院した。それも、院長に早く退院したいと申し出てやっと退院できた。季節が過ぎてすっかり暑くなっている。 …

私小説『昨日のような遠い記憶・唯一のコンパ編』第1話「事故の夜」

小説っぽいものを書いた2作目です。昨年の夏に書いて、細かい修正を繰り返しています。全5話で実話の部分が多く、そこの会話は実際にしたそのままです。 これを書いたのは、自分を俯瞰で見て心の整理をするのと、後年ハッキリ気づいた気持ちを吐き出したい…

欲望より共生を基盤にした社会(福島第一原発事故再考)

福島第一原発事故から9年が経過します。最近は原発事故に関する議論もほとんど聞かなくなりました。 あの事故は、経済成長や科学技術の発展には限りがないという、一部の人間の傲慢さが引き起こしたとも言えます。刹那的思考による過度な消費主義の行きつく…

私小説『昨日のような遠い記憶・同級生編』第6(最終)話「大切なもの」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1992年12月、93年3月の話 主人公は23~24歳] 12月上旬、街は赤と緑のクリスマスカラーの装飾が施されて、『We Wish You a Merry Christmas』が流れていた。 善晶と優子はオムライス専門店で夕食を取ることにした…

私小説『昨日のような遠い記憶・同級生編』第5話「花火大会」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1992年8月の話 主人公は23歳] 善晶と優子が付き合い始めてから2か月が過ぎた。テレビでは連日、バルセロナオリンピックが放送されている。水泳平泳ぎで無名だった中学2年の岩崎恭子が金メダルを取った時のイン…

私小説『昨日のような遠い記憶・同級生編』第4話「デート!」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1992年5月の話 主人公は23歳] みんなで水族館に行ってから6日後の午後2時、大阪で有名な待ち合わせスポット、泉の広場に善晶と優子がいた。 映画館はここからすぐの所にある梅田ピカデリーで、大阪の一番ど真…

私小説『昨日のような遠い記憶・同級生編』第3話「帰り道」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1992年5月の話 主人公は23歳] 水族館を堪能した5人は、当時流行っていたティラミスが食べられる店で食事することにした。 水族館で優子と2人で話すことが多かった善晶は、スタンドプレイ気味だったと思い、改…

私小説『昨日のような遠い記憶・同級生編』第2話「失っていた感覚」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com [1992年5月の話 主人公は23歳] 6年ぶりに再会した善晶と優子。 善晶はラッコショーの間、優子を横目に奇妙な感じがしていた。高校時代と違って、女性と積極的に話せなくなった自分に違和感を覚えた。 「俺ってほ…

私小説『昨日のような遠い記憶・同級生編』第1話「再会」

この話は昨年6月に書いた初めての小説的なものです。大げさに言うと処女作ということになります。あまりにもお粗末で、私自身、読むに堪えないですが、記録として残します。 [1992年5月の話 主人公は23歳] 1992年春、高校の同級生3人が集まった。 浩は今…

私小説『月の彼方へ』第4(最終)話「二度目の再会」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com 2020年1月17日、違う世界の1994年12月10日に行き、あれから1年が経とうとしている。こちらでは1年だが、向こうでは4年経っていて、もう何回か分からないぐらい会っている。前回会った時は1999年9月になっていて…

私小説『月の彼方へ』第3話「積年の想い」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com あの日から10日が過ぎた。 2020年のこの時代に公衆電話から掛かってくることは珍しいが、1994年当時、携帯電話を持っている人は稀だったため、外から電話を掛ける時は公衆電話を使うのが当たり前だった。あの日、知…

私小説『月の彼方へ』第2話「時空はひとつ」

<前回の話> endertalker.hatenablog.com タイムスリップしたとしか思えないこの状況と、若返った自分に戸惑いながら、1994年12月公開の『スピード』を観終わった。テレビでも見たので、これで4回目になる。しかし、知美にとっては公開直後なので初めてだ…

私小説『月の彼方へ』第1話「過去世と過去」

人は誰でも「あの時ああしていれば」と思うことがある。後になって、それで人生が変わっていたかもしれないと気づく。今の人生経験や知識、知恵があれば違う判断や行動をしていたのにと思う。 これは人の数と同じだけあるそんな話。 2020年、東京オリンピッ…

自己肯定感がダントツに低い日本人(国際データ比較)

自分は無価値だと言う人がいるが、本当は価値があるのを認めている。 認めているからこそ、 「馬鹿にされる」「無視される」「罵倒される」「否定される」「拒否される」「理解されない」 こういう無価値を感じさせられる言葉や行為に対して怒りを覚える。 …

教育相談とカウンセリングの相違点(教職課程レポート)

学校で教師が行う教育相談とカウンセリングの違いについて、2008年5月に書いたレポートの一部を省略したものを掲載します。学校に通うお子さんのいる方や、子供に助言する立場の方の参考になればと思います。 テキストはミネルヴァ書房の『学校教育相談』で…

生きるとは(生命倫理レポート)

「生きる」とはどういうことかについて、2009年7月に書いたレポートの一部を省略したものを掲載します。 テキストは世界思想社の『生命倫理学を学ぶ人のために』です。 生命倫理学を学ぶ人のために 作者: 出版社/メーカー: 世界思想社 発売日: 1998/01 メデ…

辛さが見えない子どもの貧困(国民生活基礎調査・OECD調査)

厚生労働省は、3年おきに国民生活基礎調査というのを行っています。その中で全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」、18歳未満で生活に苦しむ子の割合を示す「子どもの貧困率」を発表しています。 また、OECD(経済協力開発機構)は、相対…

薬学部の3割は薬剤師になれない

2014年4月19日付の日刊ゲンダイに、学力が低いために薬学部の学生が薬剤師の国家試験に合格できないケースが多いことが載っていました。 「1200万超がパー 薬学部生の4割が薬剤師になれない」 <記事より抜粋> 「いまは大学を出ても、まともな会社の社員に…

障害者施設の虐待事件の歴史の一部

2012年10月1日の障害者虐待防止法施行以前、障害者施設での虐待は、罪に問われることなく終わったケースが多々あります。 障害者への虐待を許さないという気持ちから、過去にマスコミで取り上げられた障害者への虐待事例を紹介します。 マスコミに取り上げら…

台湾エスニック問題 レポート

2007年10月27日執筆 台湾におけるエスニック問題の特性について、知るところを述べる。 (エスニック=民族) 現代の台湾社会はエスニックに分断されているが、それは自然発生的なエスニックではない。第二次世界大戦後、中国大陸から移住してきた少数派の外…

フィリピンスラム街の支援活動とクリック募金

クリスマスは商業主義の権化といえる一大イベント。 そして、幸・不幸、貧富の差が、一年で最も如実に表れる。 楽しい時間を過ごす人がたくさんいるのにこんなこと言うのは野暮だから手短にするけど、幼少期に「家族そろった楽しいクリスマス」を経験したこ…

ソーシャルワークの価値と倫理(社会福祉援助技術レポート)

ソーシャルワークにおける価値と倫理、原理、原則について、2007年6月に書いたレポートの一部を抜粋し、加筆したものを掲載します。 テキストは中央法規出版の『社会福祉援助技術論1』です。 新版 社会福祉士養成講座〈8〉社会福祉援助技術論1 作者: 福祉士…

ソーシャルワークの理論の統合化(社会福祉援助技術レポート)

ソーシャルワークの理論史における統合化の背景とその意味や意義について、2007年6月に書いたレポートの一部を省略したものを掲載します。 テキストは中央法規出版の『社会福祉援助技術論1』です。 新版 社会福祉士養成講座〈8〉社会福祉援助技術論1 作者: …

住民主体の福祉のまちづくり(地域福祉レポート)

住民が主体の福祉のまちづくりとはどういうものかについて、2007年4月に書いたレポートの一部を省略したものを掲載します。 テキストは中央法規出版の『地域福祉論』です。 新版 社会福祉士養成講座〈7〉地域福祉論 作者: 福祉士養成講座編集委員会 出版社/…

不登校・登校拒否のメカニズム(山梨県)

<2010年11月21日付『山梨日日新聞』より引用> 山梨県高教組(佐藤弘委員長)は20日、山梨園芸高で第57次秋季教育研究集会を開き、12の分科会で高校や特別支援学校が抱える課題を討議した。 「障害児教育」がテーマの分科会では、スムーズに人間関係を築け…

いじめ、学校の荒れ等の問題行動、学力問題における特別活動の意義(教職課程レポート)

いじめ、不登校、学校の荒れ、学級崩壊などの問題行動や学力問題における特別活動(ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事)の意義について、2009年8月に書いた教職課程科目のひとつ、特別活動研究のレポートの一部を省略したものを掲載します。 最後に今…

児童虐待防止法施行後の虐待事件と今年の法改正

2000年11月に児童虐待防止法が施行されましたが、それ以降に起こった虐待事件のうち、4件に絞って概要説明します。最後の目黒女児虐待事件はつい先日(2019年10月29日)判決が確定したのでご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ◆2000年12月 愛知…